寿ぎの掛軸 ~めでたい掛軸~

1314788473 (2)_R

寿ぎの掛軸 ~めでたい掛軸~とは

寿ぎの掛軸(めでたい掛軸)は、慶事を寿ぐ(ことほぐ)掛軸で、祝儀掛けというところもあるようです。

ご結婚や記念日、祝い事など、多くは「ハレの日」のために飾ります。

かみさまを迎えるための掛軸なので、神兆や神の使いを表したもの・時節ものが多いですが、年中掛けにできる作品もあります。

お正月に旭日や紅白梅の絵の掛軸を掛けるのも寿ぎの室礼(しつらい)です。

(画像) 掛軸 塚下静庵 海辺双鶴

旭日・波涛など

寿ぎの掛け軸 (2)

古来、日本人は自然の中に多くの神を見出し、そこに畏敬の気持ちを抱いて向かい合いました。

太陽を拝んで礼し、大波を波涛と呼んで寿ぐその感覚は現代にもちゃんと通じるようです。

鶴の掛軸

鶴は古代中国では伝説の仙界に棲む鳥とされていました。

そのため鶴は吉祥と長寿の象徴で、日本では昔話にもよく登場し、「鶴は千年、亀は万年」などカメと共に長寿の象徴とされています。

鶴は霊鳥の代表で、一度番(つがい)を決めたら一生相手を変えないとも言われて吉祥・繁栄と家庭円満を司る画題として人気があります。

双鶴だけをシンプルに描いたものや、松竹梅や松と一緒に描いたよりおめでたい図も。

高砂の掛軸

松は冬の間も枯れずに常緑であるところから、古来「千年の常盤木」とも呼ばれて安寧や繁栄・めでたいことの象徴とされてきました。

また雌雄別株であることは夫婦を連想させます。

世阿弥はこのようなところから着想を得て、尉・姥を登場人物とし、また和歌の永遠なることを願って『高砂』という後世に残る「能」を書いたのだとされているようです。

千歳の松・長寿・遠く隔たっていても睦まじい夫婦といった『高砂』に含まれる要素や、「相生」が「相老い」に通じることなどから、高砂の尉(じょう)と姥(うば)の図柄はいつしか夫婦和合や共白髪(ともしらが)といわれる偕老長寿の象徴となっていきます。

こうして室町時代以降現代にいたるまで「高砂や」に始まる謡は婚礼における祝言歌の定番となり、歌い継がれてきました。

婚礼や夫婦の記念に欠かせない一幅です。

蓬莱山・蓬莱島

蓬莱は古代中国、道教の神仙思想にある伝説で、古代中国で東の海にあると考えられていた仙人が住むといわれる仙境・東方三神山の一つです。

通常、普通の山水画は「水に流れる」と言って婚礼などの慶事には掛けないものですが、蓬莱山は山水画の中に楼閣や松・鶴亀などが描かれていて、お正月などのめでた掛けのほか、様々な慶事に使うことができます。

もちろん年中掛けにも掛けられます。

紅白

何時の頃からか、日本では紅白はめでたいものとなり、日本画の世界でも紅白梅など赤と白でめでたさを表す画題が出てきました。

紅白梅をはじめとして紅白牡丹、紅白南天など、華やかなモチーフが多くあります。

旭日・波涛など

松竹梅

松竹梅(しょうちくばい)は、慶事・吉祥のシンボルとして日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われてきました。

元々は、中国宋代に始まった、中国の文人画で好まれる画題のひとつ歳寒三友(さいかんさんゆう)が日本に伝わったもので、冬の極寒の中でもその色を絶やさない松・竹・梅の三つを意味します。

3つ一緒に描かれることが多いのですが、単体や2種でも描かます。

松と竹は寒中にもその緑を絶やさず、また梅は寒中に花開きます。

これらは「清廉潔白・節操」という文人の理想を表現したものとされて日本に伝わり、江戸時代以降民間で「目出度い」ことの象徴として流行しました。

松・老松・稚松

冬でも青々とした葉を付ける松は「千年の常盤木」とも呼ばれて不老長寿や変わらぬ繁栄、めでたいことの象徴とされてきました。

また、正月に家の門に飾る門松には神を出迎えるという意味があるといわれ、魔除けや神が降りてくる樹でもあります。

見事な枝ぶりをした風格ある松を繁栄を重ねたことの象徴として「老松」とも呼び、反対に地中から生えたばかりの小さな松を「稚松」または「若松」(どちらも読みは「わかまつ」)と呼び、これからの繁栄を意味するものとなります。

他にも「松原」や「根上がり松」、「懸崖の松」など松を題材にした作品は多くあります。

慶事のほか、年中掛けにも掛けられます。

旭日・波涛など

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら