肉筆と複製画

芸術作品としての絵画は、近年様々な技法を用いて表現されます。

また、版画や印刷の技術が進み、一見しただけでは実際に手で書いた作品なのか、版から刷ったものなのか、印刷なのか識別しにくくなってきました。

そこで、この章では肉筆・版画・印刷の特性とその中でも細分化される技法や顔料の種類について紹介していきます。

肉筆

油彩

油彩とは、キャンバス(帆布)や木製のパネルや単独の板に油絵具(あぶらえのぐ)で描かれる。油絵具とは、顔料と乾性油などから作られる絵具です。

顔彩

日本画では岩絵具(いわえのぐ)を膠(にかわ)や胡粉(ごふん)と混ぜて使用します。顔彩(がんさい)はその工程が出来上がった状態で容器に入っています。

顔彩とは、顔料を使って作られた固形の絵の具で、水で溶いて使う顔料は主に岩絵具を使います。

膠(にかわ)が定着剤になるため水彩画の様に色落ちしにくいのが特徴です

水彩

水彩絵の具には、透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具(ガッシュ)があります。顔料の量が少ないのが透明水彩絵の具で、顔料が多いのが不透明水彩絵の具(ガッシュ)です。

特に透明水彩絵の具はその透明度から『ぼかし技法』を使いった作品が多いです。日本画で使用する岩絵具を使用した顔料の様に定着しにくいです。

水墨

顔彩を使わず墨だけでぼかし、濃淡・明暗を表す絵画です。墨の一色で七色を表現すると言われています。技法には下の様な種類があります。

・三墨法(さんぼくほう) ・破墨法(はぼくほう)

・撥墨法(はつぼくほう) ・積墨法(せきぼくほう)

・たらし込み       ・減筆法(げんぴつほう)

・先隈(さきぐま)    ・元隈(もとぐま)

・片隈(かたくま)    ・両隈(りょうぐま)

・潤筆(じゅんぴつ)   ・渇筆(かっぴつ)

・割筆(わりふで)

墨彩

墨と岩絵具を顔料にした顔彩で描いた絵のことです。

パステル

パステルは、粉末顔料と、それを繋ぐ粘着剤とでできています。

パステルには以下の種類があります。

出来上がりの作品はフィキサチーフ(定着剤)で粉を固めて保護します。

・ソフトパステル
顔料に少量の粘着剤を混ぜた顔料の比率が大きいパステルです。発色がとても良く柔らかく、色数が多いです。

・ハードパステル
安価でやや硬めで扱いやすいため、いちばん親しまれています。顔料にやや多めの粘着剤を混ぜたパステルです。

・パステル鉛筆
やや硬めのパステルを芯として使い鉛筆状に加工したものです。

・オイルパステル
顔料にワックスと油分を多く含まれたパステルです。クレパスもその一種です。

・パンパステル
パンパステルはパン(浅い皿)に詰められた、品質の高いパステルです。粉っぽさのないドライタイプです。

ペン

ペン画とはペンを使用して表現した絵画です。

Gペンやロットリングなどを使用したり、砂消しゴムなどでかすれた表現をすることもあります。

木炭

木炭は主にデッサンに使用されます。保護のため、ファクサチーフ(定着剤)を使用します。

デッサンばかりを集めるコレクターも多いです。

えんぴつ

鉛筆画とは、鉛筆のみで描く絵画で、鉛筆のみによって描かれ、絵画として完成されたものです。

黒鉛筆のみで描く場合と色鉛筆で彩色を加える場合があります。

鉛筆の成分(炭素)はもっとも光に対して強く、色褪せしにくいですが、定着剤を使用する場合が多いです。

版画

シルクスクリーン

シルクスクリーンは、孔版画の技法の一種であり、インクが布の細かい穴から通過する部分と通過しない部分を作ることで版画の版を製版して刷る技法です。現在では版に使用する布はシルクとは限りませんが、総じてシルクスクリーンと呼びます。絵の具の厚みを表現しやすく、版画であっても肉筆の様な質感が出ます。

リトグラフ

リトグラフとは版画の一種で平版です。水と油の反発作用を利版画の他の技法に比べると、版画であってもパステルや鉛筆の独特のテクスチャや、強い線、かすれた線、細かい線、筆致にいたるまで、肉筆に近い表現ができます。

木版画

木版画とは、木製の版によって制作されます。殆どの場合、岩絵具を使用して刷られる。

古くは錦絵、浮世絵などに用いられ趣きからありますが、同じ版から出来た作品でも刷った順で出来上がりに差があり、刷り数にも限界があります。

銅版画

銅版とは銅の版に下絵を彫って表面を凹版にして版をつくりインクを流したものです。

主に銅版画の制作に使用されており、彫刻銅版と、腐食銅版とに大きく分類される。以下の種類があります。

◆直接凹版技法
これらはニードルやビュランといった刃物を使用して版面を直接印刻することで、凹部を作ります。以下の種類があります。
・エングレーヴィング
・ドライポイント
・メゾチント

◆間接凹版技法
描く部分を塩化第二鉄水溶液や硝酸水溶液で腐蝕させて凹部を作ります。以下の種類があります。
・エッチング
・アクアチント
・エッチング

リノカット

リノカットとは、リノリウムと呼ばれるコルクや木の粉から作られる合成樹脂材を彫って版にして刷る技法です。

木版と同じく凸版技法に分類され、削りやすいが素材の軟性により細い線が描きにくいため、大胆な線や形を活かす作品に向いています。

市販されているゴム版に似ていますが素材が違います。

印刷

コロタイプ

高級写真印刷法の1種で特に美術印刷に最適です。

ガラス板にゼラチンと感光液を塗布して加熱、版面に小じわが出来たところに写真ネガを密着し露光する。

露光部分のゼラチンが硬化して水をはじく部分ができる。

版面を湿らせ、水を受けつける部分が膨張させてインクがつかないようにすると、硬化した部分にだけインクが付着する。

ジグレー

ジクレーとは、インクジェットプリンターで印刷された限定版画作品のことです。

雑誌やポスターに使われているオフセット印刷とは異なります。

岩絵具方式 (高級美術印刷)

特殊印刷加工技術に複製方法です。この方法により、岩絵具・胡粉などの質感が生かされ、日本画の風合いが再現されます。

工芸画

美術印刷と職人の手彩色による複製画です。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら