骨董品とは?―価値や種類、賢く買う方法・高く売る方法

骨董品とは、「希少価値や美術的価値のある古美術・古道具など」のことを指します。

掛け軸・書画、陶磁器や金属工芸などが代表で製造から概ね100年以上経過すると「骨董品」と呼ばれます。

その希少性や保存状態、好事家の需要によっては新品よりも著しく高値で売買されることもあります。

骨董品の定義

1934年に制定されたアメリカの通称関税法によれば骨董品(Antique)とは製造からおおむね100年以上を経過した手工芸品・工芸品・美術品と定義されており、国際的にもこの定義が主流となっています。

日本の骨董品収集文化は平安時代に中国から伝えられたと言われていますが、一部の貴族階級の趣味で、本格的に庶民の間に広まったのは江戸時代だといわれています。ただし、江戸時代において「骨董」とは「雑多なもの」といった意味合いで使われており、骨董飯(五目ごはんのようなもの)、骨董箱(雑多なものを入れる箱)といった言葉もありました。

「骨董」が現在のように希少な古道具・美術品の事を指すようになったのは明治以降だと考えられています。現在でも使われている言葉ですが、当時は「道具」「お道具」という言葉が今の「骨董」を表す言葉として主流だったのかもしれません。

アンティーク・ヴィンテージとの違い

骨董品と似た言葉としては「アンティーク(Antique)」「ヴィンテージ(Vintage)」などが存在します。一般的には骨董品は日本・アジアの古道具・美術品を指すのに対して、アンティークは西洋の古道具・美術品を指します。

また、「骨董品」や「アンティーク」がおおむね100年以上製造から経っているものを指すのに対してヴィンテージは20年~99年程度と言われており、少し新しいモノを指します。

この他にも骨董品の類義語は存在しており、たとえばフランスの骨董については、フランス語の古道具を意味する「ブロカント(Brocante)」とも呼びます。

骨董品の価値とは?

骨董品はときとして非常に高価で取引されます。これは骨董商の間で相場価格が形成されているから希少性・需要の高いものは高値になるからと一般的には言われています。しかし、私たちは骨董の価値は相場価格だけではないと考えています。

骨董品が100年以上の時を経て、私たちの手元に届くのはある種の奇跡です。例えば、茶碗は日常の使用で割れるかもしれませんし、火事や災害などで破損するかもしれません、もしくは引っ越しの際に紛失することもあるでしょう。普段使いの道具や美術品は実用性の高さゆえ消耗されてほとんどは残りません。

こうした本来消耗されるはずの道具・美術品が100年以上残っているのは、その持ち主たちがその品に思い入れを持って大切に使い続けてきたからです。そして、持ち主たちが連綿と繋いできた結晶が「骨董品」だと私たちは考えています。

こうした「骨董品」には取引業者・骨董商が形成する相場価格のような金銭的価値とは別に、それを受け継いできた方たちにとっての情緒的・ストーリー的価値が存在しています。こうした金銭的価値と情緒的・ストーリー的価値が相まって骨董をただの古道具から価値あるものに昇華していると私たちは考えています。

代表的な骨董品の種類

骨董品とは、古道具・古美術全般を指す言葉なので、絵画・掛軸・置物、彫刻・食器・装身具・アクセサリー・宗教美術といったさまざまな道具が対象になります。

なかでも特に知っておくべき骨董のジャンルが「掛軸・書画」「陶磁器」「金属工芸」「煎茶道具」の4つです。

掛軸・書画

掛軸・書画は飛鳥時代に仏教と共に中国から伝来したと言われています。

中国では東屋(季節の風景を鑑賞するために建てられたちょっとした小屋)に飾られるものでしたが、日本では仏教・道教的な意味合いが強く武家を中心に広まりました。どちらの国でも時代と共にモチーフはポップとなり、季節の風景や、有名人、歴史的なヒーローなどが描かれるようになります。

日本の掛軸・書画には日本人独特の美意識や精神性が反映されており、モチーフに対するこだわりがあります。

たとえば、虎は「虎は千里往って千里還る」と言われており出征した家族の無事の帰還を祈る意味が込められていますし、鹿寿老人の使いであることから不老長寿を表していると言われています。

陶磁器

釉薬を掛けて焼成す津る陶磁器も大陸から渡ってきたものですが、日本独自の進化を遂げています。六古窯に代表される陶窯の多くは平安時代から始まり、桃山時代には独自の様式を完成させています。

また、ヨーロッパでは18世紀になるまで不可能だった硬質磁器の本格的な生産が始まったのは桃山時代末期に国内で陶石が発見されたのが始まりとされ、こちらもヨーロッパの王侯貴族向けの輸出ものから量産が始まり、時代が下って江戸後期には町民文化の隆盛に合わせた様々なものが作らるようになっています。

 

器の特徴として、日本人は特にアシンメトリーや多様性を好む気風があると言われており、陶磁器についてもそのような日本人の価値観が反映されています。

たとえば、古染付と呼ばれる明時代末期の焼き物は、焼成時に釉薬がのらない部分が出来るという理由で不完全な物だと中国では評価されていますが、日本では、その不完全さが逆に味わい深いと評価されて、茶道や懐石料理の世界では人気のアイテムです。

また、骨董品において生活道具としての陶磁器の価値は長い間評価されていませんでしたが、大正時代に始まった、生活道具に宿る「美」を再評価する「民芸運動」によって注目を集め、今もなお続く人気のジャンルの1つになりました。

金属工芸

金属工芸は刀剣の装飾(刀装具)と共に発展してきました。特に細やかな細工が特徴で象嵌のバリエーションは世界一だと言われています。

江戸時代となり刀が不要になっても、町人のお富裕層が財布やキセルなどの小物に細工をするために用いられ、その技術は現代に連綿と受け継がれています。

ちなみに明治維新により開国、日本の浮世絵がヨーロッパに輸出され、さまざまな芸術家に影響を与えたのは有名ですが、それ以上に日本の金属工芸は欧米で特に注目を集め、盛んに輸出されていました。

 

茶道具

元々、中世初期においては大陸から入った舶来の希少な文物を賭けた「闘茶」という有力者層の社交を伴う遊びだったものが、室町時代の中頃から「茶」をより深く精神的なものとつながる儀式としてとらえる動きが大きくなってきたようです。

村田珠光、武野紹鴎と「茶」と「禅」の一体化をはかった「茶禅一味」という境地に到達することを目指した茶の世界が広がり、千利休において「茶の湯」が大成されて、現在、世界に広がる日本の文化「茶道(Cyado)」に繋がっています。

千利休が大成した、「茶人」が総合プロデューサーであるという構造は、後世多くの名工を生み出し、日本のものつくりの文化を支える礎の一つになっています。

煎茶道具

戦国時代、千利休の活躍で抹茶を喫する「茶の湯」文化が花開きました。ただし、茶道の道具はどんどんブランド化して高級になり、庶民には手が出ないものになっていきます。

このような「茶の湯」へのアンチテーゼとして江戸時代中期に誕生したのが「煎茶道」です。煎茶は文人趣味を反映して、町人や武士など知識階級の人々の間で人気となり、江戸後期~明治、昭和初期~戦後と、時代の節目に大きく流行しました。

また、現代ではお茶が伝来されたとされる中国にも日本の煎茶道具が逆輸出されて人気のジャンルとなっています。

骨董品を買うための極意・コツ

骨董を買う際のコツとしては、「伝来のはっきりした物を買う」「流行のジャンルに飛びついて高値づかみしない」「自分で保管できるものを買う」などさまざまな事が挙げられます。しかし、本質的には自分が気に入ったものを買って、長期的に保管することが一番です。

骨董品は金融資産と違って、相場がチャートなどで可視化されているわけではありませんし、売りたいタイミングで売れるとは限りません。よって、骨董品を売買して利益を得たいと思い、興味がないモノや世間で流行しているものに飛びつくと損をすることが多々あります。

どちらかといえば、私たちはそれよりも骨董を楽しむことをおススメしています。好きなジャンルの骨董品を集めることによって、楽しく鑑賞眼を洗練させられますし、長期保有をすることによって、適切なタイミングで売買できるようになります。

骨董品は自身が一時的に所有者になって次世代に引き継ぐためのものなので、自分が一時の所有者になりたいと思う骨董を集めることが、骨董を楽しみ、購入するための最大の極意です。

骨董品を高く売るためには?

保存状態を良い状態に保つこと、しっかりとした鑑定を行う買取業者と付き合うことが肝要です。

良い状態で保存するためには温度・湿度が急激に変化しない、直射日光を浴びない場所に保管することも必要ですが、付属品まで管理することも必要です。箱などの付属品まできちんと保管してください。

しっかりとした鑑定を行う買い取り業者と付き合うことについて、査定を依頼した骨董品の来歴をよく知らないと言うとどこか足元を見る態度になったという話は残念ながらよくお聞きします。お客様の視点から誠意ある対応をしてくれていると感じる買取業者を選んでください。

骨董品の「歴史」も「想い」も買い取る

「骨董品」とは希少価値のある古道具・古美術品のことを指します。よって定義が広く、種類だけでも多岐に渡り、年代や様式なども含めるとその商品数は膨大になります。こうした商品の取引相場を個人で調査するのは困難なので、私たちのような骨董商にどうぞお問い合わせください。

ただし、骨董品には金銭的価値とは別に情緒的・ストーリー的価値も存在します。こうした価値は骨董商の調査だけでは分かりません。ぜひ、私たちに骨董品の査定をご依頼いただく際には、その品だけではなく、その品に込められた思いについてもお聞かせください。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら