こどもの日の掛軸

3eb2a069cb7d4ad54efbd644e821de4b (3)

こどもの日の掛軸とは

こどもの日はゴールデンウィークの1日でもある5月5日、こどもの日と呼び名で呼ばれるけれども、子供たちの人格を重んじ幸福をはかると同時に、お母さんに感謝するなどの意味もあります。

こどもの日のはじまりは、端午の節句として行事が開催されていた5月5日をこどもの日にする請願が国会で出されて1948年に祝日と定められたなどの歴史があります。

お祝いをすることからも孫に会える日などの意味がありますが、こどもの日に掛ける掛軸は子供への愛情を感じさせる一幅を掛軸に選ぶのが良いとされます。

なお、端午の節句は男の子の節句になるのですが、こどもの日は男女問わず子供の成長を願う、これは男女の区別がありませんので女の子がいる場合でも同じようなお祝いをしても良いのです。

(画像)掛軸 安野恵美 初節句

掛軸 商品

掛軸 商品を選ぶ

こどもの日の掛軸はこちら(ヤフオク)

こどもの日の掛軸はこちら(BASE)

こどもの日におすすめの掛軸

こどもの日(こどものひ)は、日本国民の祝日の一つで1948年に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、親に感謝する」ことを趣旨として端午の節句である5月5日に制定されました。ゴールデンウィークのうちの一日です。

「こどもの日」は端午の節句と違って男女の子供の区別はなく、また、お母さんに感謝する日でもあるので端午の節句に掛ける掛軸とは少し違う題材も取り入れてみましょう。

御所人形や伊豆倉人形、姫だるま等の人形系の画題や、母と子の人物画なども温かみのある絵が多くおすすめです。

子供の日におすすめの掛軸の種類

a8fa49097e329d81f489b6397b84372e

御所人形、伊豆倉人形、姫だるま

武者、兜、昇鯉、鯉幟

菖蒲、杜若

厄除け、鍾馗、葉菖蒲

母子像、鳥、動物の親子

●昇鯉の掛軸

登竜門や立身出世瀧を象徴します。

文武両道で誠実で強くたくましく育つようにと、子供の成長を願う武者、兜が男子の健康と成長を祝います。

●御所人形 (伊豆倉人形)の掛軸

つややかに磨き上げられた胡粉地の白い肌、丸々とした肢体。幼児のすこやかな愛らしさを象徴したような御所人形は、江戸時代中期頃に京都で創始されました。

その名は、西国の大名が京都通過の折、これを御所より賜わったり、勅使下向の際、大奥への手土産にこれを携えたりしたことに由来します。

しかし、この呼称が定まったのは比較的近年のことで、江戸時代には大内・頭大(ずだい)・三つ割り(三頭身の意)・白肉・白菊・お土産・拝領・伊豆蔵人形などと呼ばれていました。

これらを描いた掛軸は子供の日の掛物に最適です。

天神様(菅原道真)の掛軸は、男の子の初節句に天神様を飾って祝う風習が全国各地にあります。

また、男の子が生まれた際に天神様が描かれた掛軸を贈り、12月25日から初天神の1月25日まで天神様の掛け軸を飾るという富山県・福井県の一部の風習は特に有名です。

(画像)掛軸 塚下静庵 錦鯉

人気のこどもの日の掛軸は

子どもの日に利用する掛軸には色々な作品がありますが、人形(御所人形、伊豆蔵人形)図は数ある作品の中でも人気を集めているもので、御所人形は人形に優しく語り掛ける令嬢、その姿から女性らしい愛らしさや凛とした気品が漂う作品です。

動物の家族・仔や玩具の図なども人気の掛軸で、童の図は童話でもお馴染みの吉野金太郎が鯉にまたがり川を上る絵図で、床の間に掛けて男の子が金太郎のようにたくましい男子になれるよう願います。

動物の家族・仔の掛軸

こどもの日に床の間に飾る掛軸の中には、動物の子供が描かれているものも多くあります。

人間の子供や動物の子供、いずれもこれから成長して立派な大人になるための課程であり、可愛い動物の子供も良い画題とされるわけです。親鶏と雛、仔犬なども人気の掛け軸です。金太郎や小熊などが描かれているものも同等の価値があるわけですから、このようなデザインの掛軸を買い求める人は多いといえましょう。

最近は、床の間などがない家も多いけれども和室の部屋などに飾るのに最適です。

玩具の掛軸

e318e2172b9cd9d0836eacbf238fa887

子どもは玩具が好きなので、端午の節句やこどもの日の掛け軸に玩具が描かれているものも人気を集めているようです。

干支や縁起物として描かれているものや、日本中にある郷土玩具など色々なものがあるのですが、基本的には子供のための掛軸として用意するのが一般的です。

なお、郷土玩具は地域により色々なものがあるので、それぞれの地域により掛軸に描かれている玩具の種類が異なるなど、専門店などを使えば色々な作品を比較しながら選ぶことができます。

(画像)掛軸 鈴木翠明 人形武者

御所人形の掛軸 / 伊豆倉人形の掛軸

御所人形は、主に男児の赤子をかたどった土製や桐塑製の人形で、昔から世界中で人形は子供のものであり掛軸の題材にも描かれることが多い人形です。

御所人形や伊豆倉人形が描かれている掛軸はめでたい意匠が多いことや、子供をちゃんと招くための掛軸などの特徴があります。なお、伊豆蔵人形は京阪地方の名称で大阪の伊豆蔵屋と呼ぶ人形店が土産品として一手に商っていた、御用達商人の泉倉某が扱ったなど2つの説があるようです。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら