開運画掛軸

o1373120314690174327

開運画掛軸とは

開運画掛軸は、縁起物の中でも特に「良いことが起こりますように」という開運の願いのこもった掛軸です。

「お金が貯まりますよう」「他の人より出世できますよう」「運が開けますよう」と、今でいう引き寄せの法則のような題材が江戸時代からたくさん描かれています。

開運画の掛軸には、七福神の掛軸、宝船の掛軸、お多福の掛軸、金魚の掛軸、たぬきの掛軸などがあります。

ここでは、それらの画題(絵柄)が何故、開運と見なされるようになったかについて触れていきます。

(画像) 掛軸 池野扶其 七福神

七福神の掛軸

七福神の掛軸に描かれる七福神は、奈良時代以降西方、それこそ世界中から日本に入っていた福神や仏が室町時代末頃に中国の竹林七賢人や八仙などの影響もあってか、いつしか七福神という形態をとりました。

七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様です。

今のメンバーで確定するまでに多少の入れ替わりもあったようですが、世界の神々でつくられた日本独自の新しいユニットです。

戦国時代が終わり、泰平の世になって、江戸時代中頃には七福神信仰は瞬く間に日本中の庶民に広まったようで、この時代以降、郷土玩具や飾り物などの多くのアイテムが残っていますが、七福神の掛軸もそのひとつです。

七福神は子宝以外のすべての幸福に恵まれるご利益があるとされ(実際には福禄寿は子孫繁栄も司る道教の神さまですがあまり市井に広まらなかったようです)、庶民文化の発達が現世利益を求める世の中の空気と相まって、今に続く人気の元になったのではないでしょうか。

現代でさえ『開運』といえば七福神の姿が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか?

そのため開運画掛軸の画題(絵柄)として広く好まれています。

宝船の掛軸

宝船の掛軸の絵に描かれる場合は江戸時代の一枚帆の北回り船の形が多く、七宝・小判・米俵・珊瑚・鈎・軍配・宝袋・分銅・打出の小槌・隠笠・隠蓑など財宝を満載し、吉祥を表す目出た船で、七福神の乗り物でもあります。

初夢の枕元に宝船の絵を敷いておくと良い初夢が見られると言われ、その絵には回文(前後どちらから読んでも同じになる文)でできた短歌が添えられました。

「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな」

(なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな)

宝船の掛軸に描かれる絵にもこの和歌を入れるものも多いです。

お多福の掛軸

お多福の掛軸に描かれるお多福は、お多福のほか、お福・乙御前(おとごぜ)・乙(おと)・おかめ等々、多くの名をで呼ばれている、楽面を起源とするこの親しみ深いキャラクターは、日本最古、神話の女性踊り子であるアメノウズメが元だとされています。

お多福は丸顔で小さな頭、ふくよかに張り出した頬に鼻は低く丸い醜女として表現されるお多福ですが、その名の通り福が多い、福を呼ぶ福々しい面相が愛されています。

古くは、太った福々しい体躯の女性には魔よけの力があると信じられ、ある種の美人を意味したとされ、縁起物として多くの作家が題材にしてきました。

お多福の掛軸では巫女の姿で描かれることが多く、神楽を舞う姿や「百福」といわれるお多福が大勢揃っている図などが有名です。

金魚の掛軸

金魚の掛軸は中国由来の縁起物です。

金魚の原産国の中国語で、金魚という発音は「金余」(お金が余る)と発音が同じだそうです。そこから中国では金魚はお金が余る=蓄財に通じる縁起の良い魚とされています。

狸(たぬき)の掛軸

たぬきの掛軸で描かれる狸は、「他  抜き」に通じて人より先んじて事を成せる、ということを願う画題(絵柄)です。

里の獣と書くくらいで人とのかかわりも深かった生き物なのでしょう。

そういえば、【あつまれどうぶつの森】でもタヌキ商店(たぬきち商店)は重要ですね。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら