初歩の稽古用茶道具

これから茶道を始める場合には、お稽古用の茶道具を用意しておきたいところです。

しかも、初心者ならば初心者向けの道具を用意することが重要になります。必要な時にレンタルすれば良いと考える人もいますが、できれば自分のものを所有しておいた方が良いです。

その理由は、家でもお稽古ができるようにするためです。普段から自宅で稽古することができるようにしておけば、はるかに腕前が上達します。

このような道具を用意することで、抹茶を美味しく点てる動作を身に付けることが可能です。

やはりイメージだけで行うよりも、実際道具を使って毎日練習したほうが上達が早くなるでしょう。

美しい所作を身につける事も重要です。とは言え、いきなりすべての道具を使うのではなく最初は湯沸しポットで行ってでも問題ないでしょう。いずれにしても、茶道の点前の稽古の道のりは習うより慣れろと言うことです。

茶碗・薄器(棗など)・茶杓・茶筅

道具の選び方ですが、初心者の道具としてまず必要になるのが薄器になります。

この薄器は棗が最もシンプルな扱い安いものが良いです。上級者になればある程度熟練の腕前を持っているため、大抵どのような薄器でも使い回すことができますが、初心者は変にこだわったものよりもシンプルなものほど上達しやすいといえます。

茶筅は太すぎない80本立が良いと言われていますが、初心者ははうまくお茶を混ぜるときに太すぎないものを利用することが重要です。それ以外にも、茶碗,棗,茶杓,茶筅の4点が基本であることや最初の茶碗は碗形の和物で茶杓は中節を利用するべきです。

袱紗・帛紗

袱紗・帛紗は、一体どれを選んだらよいか迷う人も初心者ならば少なくありません。

選ぶポイントの1つは、流派により色・柄など決まりが違うことからまずどのような流派に所属しているかを確認することが必要です。

わからない場合は、直接先生に聞いてみるのが良いかもしれません。

主に男性は紫,青系/女性は朱,橙系となっていますので、初心者ならばそれに従って決めると良いです。袱紗・帛紗は道具を客前で清めるために腰に付けるものです。それに加えて、茶道の点前の際に使うことを理解しておくべきでしょう。

山道盆/花形盆/千歳盆

茶道の初心者が使う道具も様々ですが、山道盆や花形盆、千歳盆は似た大きさの丸盆を見立てて可になります。

最初のうちは、そこまでこだわる必要がありません。その中でも、千歳盆ならそのまましまえるため茶道の初心者はこれを使うことで片付ける時に時間がかからなくて済みます。

これらの道具は、最初のお稽古の盆点前に用意しておくことが大事です。

盆点てのお稽古には必須になるわけですが、あえて高いものを購入する必要はありません。確実に購入しておくようにしましょう。

建水、茶巾

茶道初心者の道具として、建水、茶巾を準備することも重要です。その中で建水は道具を清めた水を捨てる器になり、なくてはならないものの1つです。

最初はあまり高価なものを購入せず、練習しやすいものを選ぶと良いかもしれません。

これに対して、茶巾は茶碗を清める布のことを意味しています。その種類の中では、晒本麻が最上と言われていますが、金額も高くなるため予算に応じてどの種類を選ぶか決めるべきです。

金属や陶器製を包むことができれば問題ないと思います。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら