茶道 茶席・茶会の初心者セット

茶道 茶席・茶会の初心者セットとは

茶道茶席・茶会の初心者セットは、茶道における茶席や茶会に最適な、まさに初心者におすすめのセットです。

茶会は基本的にはフォーマルな場なので、茶道の茶席・茶会にお呼ばれしても大丈夫なように、必要な道具を知っておくことが大切だといえます。

また扇子,懐紙,菓子切りが最低限必要なものですが、他にも用途に合わせいろいろと知ったり、用意しておくと安心です。

改めて、茶道茶席・茶会の初心者セットは初心者が最初に用意しておくべき、茶道の茶席・茶会にお呼ばれに備える一式となります。

必要な道具を知っておく、そしてそれを揃えることこそが、茶道を始める第一歩になるでしょう。

茶道 茶席・茶会の初心者セットとは “茶道茶席・茶会の初心者セットは、茶道における茶席や茶会に最適な、まさに初心者におすすめのセットです。

茶会は基本的にはフォーマルな場なので、茶道の茶席・茶会にお呼ばれしても大丈夫なように、必要な道具を知っておくことが大切だといえます。

また扇子,懐紙,菓子切りが最低限必要なものですが、他にも用途に合わせいろいろと知ったり、用意しておくと安心です。

改めて、茶道茶席・茶会の初心者セットは初心者が最初に用意しておくべき、茶道の茶席・茶会にお呼ばれに備える一式となります。
必要な道具を知っておく、そしてそれを揃えることこそが、茶道を始める第一歩になるでしょう。

茶会は基本的にはフォーマルな場ですから、一式のセットを持っておくことで、茶会に参加できる機会が増えます

扇子

茶道の初心者は、最初は塗物の扇子でも構いませんが、後々しっかりとした本格的なものを用意するのが望ましいです。

塗物はフォーマル竹はカジュアルですから、この違いを理解して使い分けるのもポイントとなるでしょう。

それから女性用は少し小さめでかわいいのが特徴で狙い目ですが、流派でもサイズが少し違うことを留意しておく必要があります。

懐紙(かいし)

懐紙(かいし)は主にお菓子を頂く際の皿代わりになるもので、ちょっとしたメモ代わりにも使える便利な道具です。

懐中しておく紙で男女のサイズ有り、扇子と同様に男性よりも女性の方が一回り大きいものを使用します。

着物で懐中する時は折り目が下にするのがポイントですが、懐紙挟みに入れても可能です。

懐紙挟みは懐紙用のいわゆるケースで、これがあるとおしゃれに携帯できて便利です。

使い終えた懐紙は持ち帰ることが必要ですから、未使用のものも使用済みのものも清潔かつスマートに扱えるのが理想的です。

菓子切り

菓子切りは主菓子(おもがし)を頂く道具で、素材は金属プラスチック象牙など洗えて何度も使えるものが主流です。

これがあるとお菓子を切って上品にいただけるので、茶道における必須の道具となります。

黒文字が出された時は使わないですが、それ以外のケースも多いので、用意しないよりも持っておいた方が良いです。

ちなみに男性はきんとん以外使わなくて可ですが、女性は菓子切りなしに上品にお菓子をいただくのは難しいので、菓子切りはやはり欠かすことができないです。

古袱紗

古袱紗は唐物など貴重な道具を扱う際必要な道具で、名物裂など美しい布で作られるものが有名です。

差し色として着物に合わせて選べますし、好みで集めるのも楽しいのが魅力です。

着物で懐中の際は懐紙の上に使用しますが、茶道具を清めるのに用いるので、やはり正しい扱い方も含めて使い方を頭に入れることをおすすめします。

古袱紗は腰につけると亭主側の印、男性は基本的に紫を使います。

茶会の場合はお客さんだと絶対に必要というわけではないですが、いずれ使うことになるので、初心者は最初にセットで一緒に用意しておくのが良いでしょう。

懐紙入れ(懐紙挟み)

懐紙入れは、懐紙挟みと呼ばれることもあるアイテムで茶道のお稽古や茶席などで必要となる小物類をひとまとめにする懐紙,古袱紗,菓子切り等の入れ物です。

帛紗挟みは、比較的小さなものを指すのが特徴ですが、三つ折りやつづれ、二つ折りなどに分類され、古布を使ったものも有ります。

あると便利な入れ物ではあるけれども、お稽古や茶席などでは必須の携帯可能な袋であり、好きな色や柄を選んでカバンにも入るサイズを選ぶのがおすすめです。

数寄屋袋

数寄屋袋は、懐紙入れと比べると一回り大きな茶道のお稽古やお茶席などのときに使う袋物です。

茶器の仕覆や袱紗などに用いられた、裂の名物裂などが使われているのが特徴です。数寄屋袋を選ぶときには、茶席に持ち込めるものを選ぶことが大切です。

ただ、貴重品入れとしても便利ですし、懐紙挟みのほか色々入るなど選ぶときには着物に合わせる手持ち鞄であることを意識すると良いでしょう。

お茶席のときなどでは、袱紗や扇子、懐紙や菓子切、替えの足袋や小物類を入れることができます。

紙小茶巾・小茶巾入れ

元々小茶巾は、茶道裏千家の中で濃茶を飲んだ後に使用する茶碗を清めるために使用されていた小さな布を意味します。

そのため、濃茶の際に使用ことと飲んだ後を清めるなどの重要な役割を持ちます。

茶道の中では、練った茶を回し飲みするスタイルになるので予め湿らせて用意しておくことをおすすめします。

茶道裏千家の中で使用されていた小茶巾の素材は麻になるのですが、最近では不織布製の紙小茶巾と呼ばれるものが主流になっていますし、中にはウェットティッシュのように予め湿った状態になっているものも登場しています。

りゅうさん紙(硫酸紙)

硫酸紙とは、硫酸処理した防水性の半透明紙を意味するお茶席などで使用する道具の一種です。

紙の繊維を硫酸で溶かして水分が通らないようにしたもの、懐紙の上に硫酸紙を敷いてお菓子が懐紙にひっつかないようにするために用いられます。

ちなみに、トレーシングペーパーのように薄く透けているのが特徴で、耐水性および耐油性を持ちます。菓子・食事など持ち帰る際にも使用できるので、小食な方は持っていると安心ですし、硫酸紙の形状には袋形、箱形も有ります。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら