冬の掛軸

1288395251

冬の掛軸とは

掛軸。季節は冬。季節もの掛軸の中でも冬の掛軸は、「春を待つ」という心待ちがあります。冬ものは、『待つよろこび』を感じさせるものを選びたいですね。

冬にかける掛軸には、冬の季節に合わせた画題(絵柄)として、梅(うめ)、南天(なんてん)、椿(つばき)、福寿草(ふくじゅそう)、水仙(すいせん)、山茶花(さざんか)、千鳥(ちどり)などを飾ることができます。

冬の掛軸は春を際立たせる雪景色などが美しいものです。ここでは、代表的な画題を取りあげてみます。

『人日(じんじつ)の節句』には、旭日波,旭日松や旭日に鶴など、おめでたい画題(絵柄)の掛軸を掛けて邪気を払い、幸運を願います。

ここでは季節の春夏秋冬の四季のうち、冬の掛軸を選ぶ参考にして頂くことを目的として、12ヶ月の掛軸で挙げた具体的な画題(絵柄)の抜粋と、冬の掛軸はいつ、どんな時にかけるのか、また、冬の特徴的な情感として感覚描写(センス)の一例を挙げていきます。

(画像) 掛軸 出口華凰 雪中南天

掛軸商品

掛軸の商品はこちらをご覧ください。

冬の掛軸はこちら(ヤフオク)

冬の掛軸はこちら(BASE)

冬の風物詩

お正月は新しい年の始まりを祝います。長寿、成長、希望を象徴する松竹梅や、「難を転じる」南天を飾ります。「人日(じんじつ)の節句」には七草粥をいただきます。梅、寒椿、山茶花が咲き、あとは春を待つばかりです。

冬の掛軸の種類

冬の掛軸の種類には、春のあたたかさを際立たせる雪と花鳥のとりあわせ、寒さの中でも美しく咲き、いち早く春を告げてくれる花などがあります。

冬の季節の風雅ただよう詩歌の掛軸は味わいがあります。季節に合わせた冬の禅語を選んでかけるのも良いですね。

新春には迎春の掛軸である、松竹梅、鶴、富士、特に赤富士がおめでたいですね。蓬莱山、宝船、神像などを掛けます。

季節の節目に邪気を払う節句の掛軸としては、1月7日の『人日(じんじつ)の節句』の掛軸があります。

冬の掛軸の選び方

たくさんの掛軸の中から最良の一幅(いっぷく)を選ぶとき、何を基準に選べばよいのでしょうか。すべての条件を満たす必要はありませんが、いくつか挙げてみます。

先ず、冬の掛軸を掛ける目的を明確にします。床の間を華やかにしたい時や、豪華にしたい時は装飾性の高い絵柄を選びます。深い味わいを好む場合は「詫び寂び(わびさび)」の美意識を踏まえた春の掛軸を選びます。

四季に合わせた季節の掛軸は、季節もの掛軸の章でも触れたように、画題の時期より少し早めに掛け、潔く引く。早々に新しい季節を迎え入れる。その頃合いが大切です。

五節句の内の「人日(じんじつ)の節句」などの冬の行事や風物詩をうまく取りいれると季節感も増します。

もてなす相手の状況をよく知り、お祝いしたいのか、励ましたいのか、共に思い出を共有したいのかといった迎えいれる目的を明確にし、選ぶ冬の掛軸の画題が即したものかを吟味します。

更には、目的に合わせて選んだ冬の掛軸が冬の情感をたたえたものが望ましいでしょう。

冬の情感 感覚描写

掛軸。その魅力をご存じでしょうか。温故知新(おんこちしん)という言葉があり、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」といいます。

掛軸は美術館や旧家で見るものだと思われていますが、そうでしょうか。掛軸を身近におくことは、「手触り(てざわり)」というものを感じることが少なくなった今、「あたたかさ」や「情感」、「実感」をもたらしてくれます。

掛軸に描かれた花や草木が、自然の厳しさを受けとめても美しくある様を見せてくれます。

忍ぶ冬といいますが、しんしんと静かに降る雪、木々に降り積もった雪景色、誰も足を踏み入れていない純白の雪には、息を呑むような静寂の美があります。

陽光のなかで白いものは見えず、暗がりのなかで黒いものは見えないといいます。

四季の移りかわりは、それぞれの季節を際立たせます。春があるから冬が来て、冬があるから春が来ます。

「山が笑う」という表現があります。なんと優しいまなざしでしょうか。

笑うという言葉は、嬉しいとき、可笑しいとき、照れたとき以外にも、緊張がほぐれたとき、ゆるんだとき、引き締まっているものが解けたときにも使われます。

春がそこまで来ている冬の終わりに、山の頂の雪が解けていく様を、情緒ゆたかに「山が笑う」とはじめに表現したのは、どのような人だったのでしょう。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら