掛軸の種類
掛軸の種類とは
掛軸は日本の飛鳥時代(592-714)に隋または唐から仏教を荘厳する(飾る)ためのものとして伝来したとされています。
おそらく仏教に関係するものとして、原型が中央アジア辺りで発生し、それが古代の中国に伝わる中で掛軸の形になっていったのでしょう。
そういう理由から、伝来当初の掛軸の題材は道釈画(道教・仏教を題材とした絵画)がほとんどだったようで、そこから掛軸には「掛けて拝する」という意味があらわれ、それが現代まで続いています。
元々仏教のためのものであり、当時最高級の舶来物だったのが、大陸での流行の移り変わりや日本の文化・居住環境の変化に合わせて時代とともに掛ける意味や飾り方が多様化し、種類別に異なる用途や目的のため、季節や場面にあわせて選ばれるようになります。
室町時代以降現代まで、畳の部屋にある床の間に掛けることが一般的となり、戦後、昭和の中後期には爆発的なブームもありました。
近年、都市部では和室の減少とともに板の間の壁に掛ける家も増えていて、これは平安・鎌倉時代に主流であった掛け方であることが興味深い現象です。
掛軸の種類には、仏画(仏事)掛軸、寿ぎの掛軸 〜めでたい掛軸〜、開運画掛軸、縁起物の掛軸、年中掛けの掛軸、季節もの掛軸、節句の掛軸、書の掛軸、茶掛けなどがあります。
掛軸の種類 用途と画題(絵柄)
●用途別
用途によって分類
掛軸の種類でも、何のために掛ける掛軸か、どのような使いみちで飾るのかという目的が先行している場合の分類します。
[画題(絵柄)別]
画題(絵柄)の種類によって分類
掛軸の種類でも、描かれている画題(絵柄)の種類によって分類します。
掛軸の種類 用途
・仏画(仏事)掛軸 ・寿ぎの掛軸 〜めでたい掛軸〜
・開運画掛軸 ・神画の掛軸
・年中掛けの掛軸 ・季節もの掛軸
・縁起物の掛軸 ・節句の掛軸
・書の掛軸 ・茶掛け
仏画(仏事)掛軸
仏画(仏事)の掛軸は、仏画や曼荼羅などの仏画、名号・経文などの書、蓮や蝶等仏教に関係ある絵画など、主に仏を祀るため、または教義をあらわすための掛軸です。
現在では仏事の掛軸は弔事や年忌法要、お彼岸、お盆といった先祖供養の席で飾ることが多いのではないかと思います。用途に合わせて選びましょう。
(画像) 掛け軸 宮﨑拓風 六時名号
寿ぎの掛軸 〜めでたい掛軸〜
多くは「ハレの日」のために飾る掛軸です。
祀りごとや儀式に合わせて御神号や神像、祭り、神話や神兆を表した軸を使います。
季節ものが多いですが、信心によって年中掛けにできる作品もあります。
お正月に旭日や紅白梅の絵の掛軸を掛けるのも広い意味での神事掛けです。
開運画掛軸
縁起物の中でも特に「良いことが起こりますように」という願いのこもった掛軸です。
「お金が貯まりますよう」「他の人より出世できますよう」「運が開けますよう」と、今でいう引き寄せの法則のような題材が江戸時代からたくさん描かれています。
神画の掛軸
御神号や神像、神話をあらわした掛軸です。
寿ぎや縁起、開運の意味で掛ける掛軸で、「かみさまのご利益を祈願する」ための掛軸ととらえるといいのかもしれません。
年中掛けの掛軸
季節や行事に関係無く一年中掛けられる掛軸を年中掛け(または普段掛け)といいます。
四季折々に掛ける季節ものや節句・目出た掛けといった時期や用途が定まった掛け軸とは異なり、一年中楽しむ事ができるのが特徴です。
古くから山水がなどが人気ですが、[竹に雀] や [四季花] [ 四君子 ]など、華やかな題材も近年では人気があります。
季節もの掛軸
本来、床の間の室礼(しつらい)には日本の四季にあわせて掛軸を掛け替える文化があります。
画題の実際の時期よりも少し前から掛けはじめ、その画題の旬が終わるより前に、ほかの掛軸に掛け替えるのが理想的です。
正月に年神様をお迎えするために門松を立てたり注連縄を飾るのと似て、今年もいつも通りにこの季節を迎えることができたという喜びをあらわしているのでしょう。
そういう理由からか、季節の花鳥にも縁起を求めたものは多いので、画題の縁起を思いながら軸を掛けるのも楽しいのではないでしょうか。
縁起物の掛軸
縁起もの掛軸は、開運や魔除け、安寧祈願など、人生の幸福を願う軸です。
魔除けやめでたい意味のある赤富士や四神図。長寿の意味合いを込めた翁や寿老人・瓢箪など、年中掛けとして掛けられるものも多いです。
ほかにもご結婚の際に新しい夫婦の幸せを願う双鶴や高砂、年末を無事過ごせるよう「難を転ずる」の語呂で掛ける南天など、時期が決まった縁起物掛け軸も人気です。
節句の掛軸
人日(1月7日,七草粥)、上巳(3月日3,雛祭)、端午(5月5日,子供の日)、七夕(7月7日,たなばた)、重陽(9月9日,菊の節句)の5つを五節句と言います。
そのうち特に3月3日の雛祭と5月5日の端午の節句はそれぞれ女児・男児の健やかな成長を祈る年中行事として雛祭りは内裏雛、端午の節句は武者や鎧兜とそれぞれの幸せを祈って掛軸を飾ります。
節句飾りを人形など置物で床飾りする場合は、雛人形の背景には桃花の掛軸を、兜や武者の後ろには菖蒲を飾るなど、床の間全体で節句を祝うのも賑々しく家族中が嬉しいものです。
書の掛軸
書の掛け軸は文字通り書が書かれたものを指しますが、一般家庭の床の間にある装飾目的の通常掛けの他にも様々な種類があります。
茶掛け
茶掛けは主に茶室に飾る掛軸です。
本席(茶をいただく部屋)と待合い・寄付き、点心席などそれぞれに床の間があり、それぞれ掛けるものが違います。
待合い・寄付きで掛けるのは画賛ものや四条派円山派などのあっさりした絵画を。
メインの本席には禅僧や茶人が書き記した書、特に禅語が多く使われます。
この禅の奥深さを顕す書を普段の掛物として掛けることも茶道の経験の有無を問わず人気です。
掛軸の種類 画題(絵柄)
・花鳥画掛軸
・風景画掛軸
・動物画掛軸
花鳥画掛軸
花鳥画掛軸は、四季おりおりの草花、樹木を描いた掛軸です。季節に合わせた花や鳥を描いています。
風景画掛軸
山水画の中でも実際の名所・風景を描いた作品を言います。
水墨山水、彩色山水の掛軸は一年中掛けることができます。
動物画掛軸
日本人は縄文の時代より動物画を描いてきました。鹿や魚など狩りや漁を祈願するために描かれていました。
動物画には、主に開運や厄除けなどの祈りを込めて描かれたものが多く、それを描いた掛軸を掛けることで、良運を呼び込むと考えられております。
古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます
このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。
他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。
文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。
直接古忨堂へお越しいただく場合
阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。
(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)
大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。
ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法
ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。
また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。
その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。
送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。
詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。
掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法
その際、お探しのお道具類の
使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)
使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)
ご予算(わかれば)
など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。
掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方
tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。
その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。
ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。