2月の掛軸
2月にかける掛軸とは
如月とは『衣更着(きさらぎ)』は、2月の異名になり、まだまだ寒さが残る季節なので、更に衣を重ねて着るという意味だと言われています。
節気,立春,雨水も2月半ばを指すことばで、大気が温かくなって雪が溶けだす時期を指します。
その他には旧暦の正月,早春,雪解け月とも言われていて、2月はまだまだ寒さが残る季節ということになります。
2月に掛ける掛軸は、春に向かって動き出す季節の掛軸が縁起が良いとされています。
この時期には節分などの行事があり、桃の節句の準備なども行う時期になります。飾ると良いです。
2月に掛ける掛軸は、春の花が多く、梅の花や桃の花が描かれているものが多くあります。
掛軸は四季の移り変わりに応じて掛けて楽しむことができるもので、日本の四季を床の間で表現することができるものになります。
2月の掛軸の種類

具体的にはまず節分,お多福と鬼,追儺(鬼やらい)、梅,山茶花,椿が挙げられます。
くわえて水仙,雪割草とお雛様,立雛、座り雛,流し雛です。現在の節分ではお多福を見かけることは少ないですが本来は福の象徴です。
梅と山茶花、椿は2月頃に咲く地域が多い花です。山茶花と椿は見た目が似ており見分けられると花好きから一目置かれます。
前者は花びらが落ちて散りますが後者は花首から落ちます。また花の立体感にも違いがあります。
節分の掛軸
床の間にかける掛軸は、祝い事や季節の様々な行事にも使われています。
何種類かの掛軸を用意して、季節の行事や祝い事の前に床の間に掛けます。
節分用の掛軸は、年越しの立春,旧正月の後に使われます。
節分の厄除けでは豆まき,鬼退治が有名で、掛軸も節分のイメージに合うものが定番です。
節分は季節を分ける意味があり、季節の変わり目には邪気を祓う行事が執り行われます。
山茶花の掛軸

山茶花の掛軸は寒い季節に咲く花がモチーフで、楚々と咲く姿が魅力的だといえます。
また正月を過ぎても咲く花なので、年末だけでなく新年を迎えても楽しむことができます。
寒い季節に咲く花ですから、正月以降に掛けても問題ありませんし、それこそ春を迎えるまで掛けるのもありです。このように、山茶花の掛軸は冬に適しており、特に寒さが増す季節に向いています。
楚々と咲く美しい山茶花の掛軸であれば、見る度に清らかな気持ちになるはずです。
福寿草の掛軸
床の間に飾る掛軸。実は掛軸の絵(図柄)には意味が込められています。
季節や行事によって、それに見合う図柄の掛軸を飾るという風習があります。
たとえば、元日草とも呼ばれる福寿草の掛軸の意味は、その名の通り「幸福と長寿」。
黄色の花が綺麗な縁起の良い花です。
また、同じく冬の植物である南天の実とセットで、「難を転じて福となす」という意味も表します。
冬の掛軸として相応しい図柄で、新春のお祝いや家族の長寿を祝う意味を込めて飾られることが多いです。
お雛様の掛軸

床の間がある和室に欠かせない装飾品と言えば掛軸で、季節に応じて選ぶのが理想的です。
女の子の誕生を祝う桃の節句,厄除けと健やかな成長への祈りというメッセージ性があるお雛様の掛軸は、女の子がいる家庭において3月に飾る掛軸として最適です。
1人目の女児のお祝いには雛人形を選び、2人目の女児のお祝いにはを選ぶというケースも多いです。
雛人形と合わせて桃の掛け軸も定番のお祝いアイテムとなりつつあります。
古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます
このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。
他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。
文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。
直接古忨堂へお越しいただく場合
阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。
(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)
大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。
ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法
ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。
また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。
その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。
送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。
詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。
掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法
その際、お探しのお道具類の
使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)
使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)
ご予算(わかれば)
など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。
掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方
tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。
その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。
ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。